川崎大師訪問介護ステーション

ブログ
BLOG

2022年12月15日(木曜日)

地鎮祭を行いました。

寒さも段々と厳しくなったと同時に、さすがに師走を感じさせられる忙しさで体力の低下と年齢を感じる今日この頃ですが、ブログを読んで下さっている皆様はお変わりありませんでしょうか。

 

さて、前々回のブログで改築工事を行っていることに触れていましたが、1年半後の出来上がりに向けて地鎮祭が行われましたので皆様に紹介をしたいと思います。

 

令和04年12月07日(水)11:00~行われました地鎮祭に統括管理者含む3名が参加いたしました。寒空ではありましたが、ストーブを焚いて下さり、ストーブ前の特等席で参加をいたしました。更地の状態をみると「あれ?もっと広かった気が?」と思ったのは私だけではないでしょう。

IMG_9891地鎮祭4 IMG_9890jichinnsaiIMG_9889地鎮祭2IMG_9892地鎮祭5

式も滞りなく進み、玉串奉奠は代表者の方々にて行われステーションからは統括管理者が行いました。

無事に工事が終わりますようにと祈りを込めて・・神主様にご祈願していただきました。

 

式終了後にはステーションからの3人出席者でパシャリ。

IMG_9893地鎮祭6

 

予定としては、1年半後に出来上がり訪問看護ステーション(本部・リハビリ)、療養通所介護まことが同じ建物内に移転することで、より連携が取れるようになると思います。

新しく建て替わった後も、地域に貢献するという当ステーションの理念を元に今後も精進して参りたいと思います。

 

世間はクリスマス、お正月の雰囲気で賑やかですね。

また、一つ年を取るかと思うと・・喜ばしくはないですが、新年に向けて目標を立てたいと思っている今月ブログ担当者でした。(実は、今日誕生日なのでお正月が来ると2つ年を取った気分になります笑)

 

2022年12月01日(木曜日)

統括管理者が神奈川県に表彰されました。

令和4年11月30日、

川崎大師訪問看護ステーション、療養通所介護まことの統括管理者である島田珠美が

このたび神奈川県から、長きにわたり医療に貢献している功績をたたえて表彰されました!!!

統括 表彰状

同法人の医療法人誠医会宮川病院を支えている医療事務職の峰松弘久も功労者として表彰されています。

おめでとうございます!!

当法人の理念である「地域に貢献する」を体現され、一緒に働くスタッフの指導に当たってくださっているとともに、たくさんの刺激を与えてくださっています。

これからもなくてはならない存在として地域を支えていただけるとは思いますが、

それと同時にお二人のあとを引き継げるように一緒に働くスタッフが学びを吸収していかねばいけないなと身の引き締まる思いです。

 

2022年11月15日(火曜日)

「とある訪問作業療法士の一日」

初めまして。ステーションでリハビリをしています。作業療法士の國島です。

今日は、リハビリスタッフがどんな流れで仕事をしているのか追ってみたいと思います。

それでは、行ってみましょう!

 

 

8:30 出勤・申し送り

看護師やリハビリの記録を確認して、今日一日の流れを確認します。

 

9:30

【1件目 医療保険・男性】

・血圧、体温などのバイタル測定、体調の確認

・四肢のROM訓練、座位での下肢の筋力訓練、立位での下肢の筋力訓練、歩行訓練(横歩き、一本橋歩行など)

☆身体の硬さの変化、立ち座りの様子や歩行状態の変化、高次脳機能の変化などをチェックしながら、家族からの情報も収集しながら介入します。

 

11:00

【2件目 施設への訪問】

日中一時支援事業

・未就学児の発達支援・評価での介入。身体の使い方、遊び方、箸の使い方、手の巧緻性の評価・支援など、保育士さんと連携しながら、OT(作業療法士)の視点での支援を実施しています。

 

生活介護

施設へ通所されている方への心身機能の評価、姿勢の評価、活動の評価、送迎方法の検討、食事姿勢の評価、生活へのアドバイスなどなど、対応しているスタッフと連携しながら生活支援を実施しています。

 

―お昼休憩―

 

13:30

【3件目 医療保険 小児】

・バイタル測定、状態確認

・ROM訓練、寝返りやハイハイなどと粗大運動発達支援、遊びの支援、座位練習など

☆発達段階を見ながら少し頑張ればできるところを狙って、母親と一緒に発達支援や遊びの支援を実施しています。

 

15:00

―事務所―

・記録の整理、看護師・CMとの情報共有、他事業所との情報共有など

 

16:30

【4件目 医療保険・女性】

・施設からの送迎への対応、帰宅時の施設スタッフとの情報共有

・バイタル測定、施設での記録確認

・ROM訓練、座位練習、伏臥位姿勢の練習、巧緻動作の評価など

☆側弯や拘縮予防を目的に、様々な姿勢を取りいれながら身体をほぐしていきます。

 

17:30

―事務所―

・その日の記録の確認、情報整理

 

18:00 業務終了

 

こんな感じでバタバタと一日が過ぎていきます。介護保険だけでなく、医療保険分野でも訪問件数が多く、地域の中で子供から高齢者まで幅広い年齢、疾患、家族に触れ合いながらリハビリを実施しています。

 

また、利用者様への訪問だけではなく施設への訪問が今年より始まり、日々新鮮な気持ちで対応しています。

 

利用者様の訪問だけではなく、看護師やCMとの連携、家族の支援など、連携も取りながら利用者様の生活を支援しています。

 

2022年10月13日(木曜日)

まこと移転後の周辺散歩★

今、まことは改築に伴い大師橋駅近くに仮施設を借りて営業中です。今回は、ちょっと近辺のご紹介をしたいと思います!

大師橋を降りて陸橋を渡ると、ラウンドワン  がドドーン!

ラウンドワン

・・・ではなく、今回はまことから一筋入ったところにある、ちょっといいカンジの公園『江川ふれあい公園』をご紹介。お散歩ついで、モデルに利用者さんのH君を連れて行きたかったのですが、昼食後のうとうと中であまりに気持ちよさそうで断念・・・

江川ふれあい公園江川ふれあい公園③ 江川ふれあい公園②

残暑の暑さの中ふらっと一人で行ってみましたが、撮影したこの日は9月中旬でも28℃の暑さでまだちびっこも見当たらずです。

遊具もありますが緑も多く、木陰もありなかなか密も避けられそう。暑さが和らいだらマスク着用で利用者さんとぜひお散歩に行ってみたいなと思います。

(ブログが載るころには行けるかな?)

そしてまことスタッフ御用達、お向かいの『岡本ベーカリー』さん。おじいちゃん、おばあちゃんご夫婦お二人で早朝から仕込んで焼き上げたカツやクリーム、サラダが挟まれたやや甘めのコッペパンは、シンプルでコスパ最高!

岡本ベーカリー 店舗 okamoto be-kari-

種類豊富ですが昼過ぎには残り少なくなってしまいます。

ちょっと前までは中学校に卸していたそうで、職員の息子さんもご存じでした。

ちょっとコゲててもそこは・・・ふふっ。

 

ここ最近は気温がぐっと下がり一気に秋が深まってきましたので

お気に入りの総菜パンを見つけて、江川ふれあい公園へGO!

 

2022年09月22日(木曜日)

保育室「わかば」の園長先生へインタビューしました!

こんにちは!
今回は、保育室「わかば」の園長先生にインタビューしました!出産後に就職した私にとっては息子1~3歳の大切な時期をわかばで過ごさせて頂いたことが安心して仕事を続けることができた一番の理由なのでぜひわかばの魅力を伝えたいなと思いました。
よろしくおねがいします!

1.わかばの特徴を教えてください
6ヶ月~就学前の異年齢保育施設です。月齢・年齢・入園時期に合わせた保育を展開しています。
年間行事として身体測定、お誕生日会、避難訓練、ミニ運動会、ハロウィン、クリスマス会、節分などもあります。

2.わかばでの保育で大切にしていることを教えてください
・子ども一人ひとりの発達、成長に合わせた保育
・保護者との密なコミュニケーション
・家庭と連携した保育
・子ども、保護者との信頼関係を築き上げる

3.息子との印象的なエピソードを教えてください
・トイレトレーニングで「どっこいしょ!!」と言いながらオムツの着脱ができたこと
・先生のお名前を覚えてくれたこと
・毎日、Sくんとの園生活での成長が喜びでした

4.これからわかばを利用したいと考えている親御さんへエールをお願いします!
「ママがいい~!」と登園時に泣いても、お母様がドアを閉めた途端に気持ちを切り替えて遊び出す子どもがほとんどです。
親御さんの不安や心配が子どもに伝わります。笑顔でお仕事をがんばって下さい。お迎えの時にはしっかり目を見て頑張っているお子さんを「ギュー」っと抱きしめてあげてください。「ごめんね」ではなく、「ありがとう!!」を忘れずに…!

園長先生、ありがとうございましたー!!

わかばで使った連絡帳や、頂いたお誕生日カード、運動会のメダル、卒園アルバムは宝物です!

2022.9ブログ用写真(わかば保育室)
これからも、子育てとお仕事楽しく頑張ります\(^o^)/

2022年09月01日(木曜日)

2022夏の思い出

本日より9月ですね!

少し夏の思い出を振り返ってみたいと思います。

まことではこの夏、梅干をつくりました。

統括管理者のお家でできたたくさんの梅をつかって、利用者さんにも手伝っていただきながら

P1060719 P1060727  P1060841P1060784

梅干しが完成~★

利用者さんと一緒に、同法人の宮川病院の理事たちと訪問看護ステーションにプレゼントしに行きました。

 

P1060877 P1060878 P1060879

皆さんに喜んでもらえてよかったです♡

2022年08月18日(木曜日)

訪問看護の暑さ対策ご紹介します!

暑中見舞い申し上げます🎐🍉

毎日、暑い日が続いておりますが皆様、暑さ対策はどのように行っていますでしょうか?

この異常気象。エアコンや扇風機を上手く利用できていますか?

私達、訪問看護師は暑さ対策を講じて訪問しております。
水分片手に1人の看護師はクビにひえひえのタオルを巻いたり(中には保冷剤が入っております)、

C3B4BE87-19EB-4D88-BA29-7F657C13CA08

1人の看護師は最近流行りの保冷剤を巻いたりして訪問です。

17DEC8DA-402A-4E82-B8AB-ECC04A6A74EE
ここ最近は夏を迎えるたびに今年も一段と暑いね。と、話している気がします。
私達の大敵は「暑さ、寒さの季節‼️」

節電と言われていますが、エアコン、扇風機など使していただき、水分摂取を
心がけていただきたいですね。

出かけるときにはペットボトルを凍らせておくと保冷剤代わりになっておすすめです!

 

コロナも暑さに負けじと増え続けており例外なく当法人のスタッフも・・・

皆様の周りでも、身近にコロナを感じますよね。

 

たくさん栄養を摂って、熱中症やコロナに負けず元気に夏を乗り越えられますように。