川崎大師訪問介護ステーション

ブログ
BLOG

2021年11月26日(金曜日)

介護支援専門員と看護師の両立

訪問時にはカイロを手放せなくなってくるほど、外気が冷たくなってきました。

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

今回は、看護師としてパートで勤務しながら介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を取得したTさんのお話です!

 

私は先月から介護支援専門員の資格を活かして働けるようになり、看護師とケアマネージャーの仕事を両立して働かせていただいています。

介護支援専門員とは、「生活の困りごと」をアセスメントして一人ひとりの価値観に寄り添い必要な介護サービスに繋げる役割があります。

看護師は、利用者に起こっている身体的問題点をアセスメントして医療面でケア介入を行なっていきます。

医療面と生活面の両方の視点で介入できれば少しでも良い看護に繋げられるかと思っていましたが、今まで看護の側面でアセスメントをしていたので、問題型思考となり思考の切り替えが難しく感じています。

はじめて介護支援専門員として受け持った認知症の利用者の方が、はじめは人が来ることも拒んでいましたが少しずつサービス介入者に慣れてきて、笑顔で生活してくれているのを見ていると、いろいろと頑張ってよかったと感じます。

当たり前の日々の生活が病気などで継続できなくなりそうな時、サービス介入によってその生活を大好きな自宅で継続できるよう支援する在宅看護や介護支援専門員。

人生の先輩方の歴史に触れることができ、どちらもとてもやりがいのある仕事と感じます。

私たちは日々のほんの少しの時間にしか関わることができませんが、その中でご本人・ご家族の思いを汲み取り、寄り添ったケアを

続けていきたいと思っています。

 

さて、それでは今日も利用者さんの笑顔の為に、元気に行ってまいります!!

コロナもこのまま収束してくることを祈るのみです。

寒くなってきましたので、皆さまご自愛くださいませ。

それでは!

2021年10月28日(木曜日)

まことから訪問看護に移動して感じること

こんにちは(^▽^)/

一気に肌寒くなり皆様体調崩されてないでしょうか?

今月は、まこと勤務を経て訪問看護ステーションへ移動した看護師さんにお話しを伺っています。

 

6月にまことから移動し5か月が経ちました。

今までは、お迎えに行ってまことで日中を過ごす方のサポートでしたが、今度の訪問看護はお家で過ごすためのサポート。

利用者様も十人十色、様々な方々がいらっしゃいます(o^―^o)

私は小児系の経験がメインだったので、訪問看護は新しい発見ばかりで日々勉強です。

例えば、まことと家での表情が違っていたり、家にあるものを使ってケアをする方法を考えたり。

あとはケアマネさんをはじめ、医師、ヘルパー、訪問入浴、デイサービスなど、たくさんのサービスが連携していることがわかりました。

まだまだ慣れないこともたくさんありますが、周りの方々に助けてもらいながら過ごしています♪

 

たくさんの方々に教えていただいている御恩を、利用者様たちに還元できるように、これからも頑張りたいと思います!(^^)!

 

 

 

 

 

2021年09月17日(金曜日)

リハビリの活動@まこと part2

まことでは、少し前になりますが8月に「夏まつり」ということでボールすくいを行いました!

きれいな色のボールを沢山すくおうと、楽しそうな表情の方もいれば、子どもたちは一生懸命真剣な顔で参加してくれました!

P1060155  P1060143

年配の方からは「きれいね~」との声も(^^♪

それぞれすくったボールでセンサリーボトルやセンサリーバッグを作りました。

センサリーバッグは感覚あそびになり、ムニムニと押したりつまんだりしてあそびました。

P1060159  P1060170

生活介護の方は、センサリーボトル作りをし、船を浮かばせて素敵な置き物が完成★

P1060172

 

まだまだコロナの状況が続いていますが、皆にとって夏の思い出になっていると嬉しいです!

2021年08月28日(土曜日)

コロナ体験記

こんにちは。厳しい残暑が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

日々のニュースや新型コロナウイルス感染情報を聞いて、

ちょっと前の自分も・・・とこのたびブログで体験をお伝えすることにしました。

 

基本会社と自宅の往復、間にちょこっと夕飯等の買い物など挟む程度の生活でしたが

1月に家族含め5人がコロナ感染陽性に。家庭内クラスターですね・・・

高齢の母も同居していた為主人だけ自宅療養、子ども3人と私は横浜のホテルに宿泊療養となりました。

母は感染していなかったのが幸い・・・でも普段からお風呂・食事と生活を一緒にしていた為急遽分けることになりました。

が・・・足りないものがいっぱい・・・大変(ToT

揃えるのにも買い物にも行けず困っていたところ上司に家電を運んでもらい

同僚の看護師さん達にも買い物や差し入れ(癒しの差し入れも)を・・・感謝感謝の連続でした。

ママ友にも買い物や差し入れを玄関前に置配してもらい持つべき友はと改めて皆のやさしさに涙が出ました。

私はというと毎日テレビで報道されていることが現実になってしまい、宿泊療養中容体が悪化し緊急入院。

酸素飽和度89%まで下がりました。

ブログ用写真 2021.8 ブログ用写真 2021.8月

入院先での手厚い看護のおかげで今はすっかり元気になりました。

入院生活中不安になり落ち込むこともありましたが先生や看護師さん達に内心面からも励まされ私は皆に支えられていることを改めて実感しました。

今は家族共々後遺症もなく何事もなかったかのように毎日会社と家の往復・・・ちょこっと買い物も・・・

でも手洗いマスクと感染予防対策はしっかり注意しています。

皆さんもご注意を!!

 

2021年06月17日(木曜日)

リハビリの活動@まこと

こんにちは。今回は、リハビリスタッフの活動の一端をご紹介させていただきます!

普段は、訪問リハビリとしてご自宅で幅広い年代層へのリハビリを行っておりますが、まことにも毎日スタッフが出入りしてリハビリを行っております。

その一つ、小児リハビリをご紹介します。

P1050935 (2)

P1050947 (2)

身体を動かしたり、お座りの練習をしたりおもちゃを使いながら感覚を養う遊びを取り入れ、とても楽しく過ごしています♪

医療的ケアの多い子は、発作を予防するお薬を使っていると副作用で眠気が出たりもするので表情の変化が分かりづらく、快・不快の判断が表情だけでは汲み取れないことが多いのですが、

そんな中でも抱っこや直接触れ合うことで喜んだり笑顔になると、とてもやりがいを感じます。

また、まことに通っている利用者様の中には、ここの訪問看護を利用している方も多く、好きなおもちゃやご自宅での過ごし方などを情報共有しながら、積極的にリハビリに取り入れています。

小児のリハビリに入っていると児は関節が硬くなるスピードが本当に早いので、小さいころからの関わりやアプローチの必要性を実感しています!!

 

 

 

 

 

2021年05月24日(月曜日)

季節を感じる日常をご紹介します

今回は、ケアマネさんの日常の一コマをご紹介します!

ご自宅では、春先からつばめが車庫に毎年巣を作るようで

ひなが大きくなるころ、カラスが狙い始めるのでカラス除けを作って子育てを温かく見守っています。

DSCF0356 DSCF0369

今年は5羽育っています♪

利用者さんの中には野山の風景で季節を感じたり、山菜などの食材で春を感じたりする方もいらっしゃいますよ。

また、自宅では春先に夏野菜を植えています。

DSCF0375

写真はミニトマトの苗。そのほかに、パプリカ、オクラ、バジルを育てています。

利用者さんの中には草花や植木を好きな方もいて、手入れの仕方や芽の摘み方など教わったりと

話に花が咲いたりしています。

ケアマネの仕事は各利用者さんの自宅を訪問し生活の様子や身体の具合等話を伺いながら

困りごとの相談やサービスの調整を行っています。

年齢を重ねた方の生活や生活の知恵は、日々勉強になりますね★

2021年04月22日(木曜日)

オンラインタケノコ堀りを行いました☆

今日はまことでオンラインたけのこ堀りを行いました!

P1050848

沢山のたけのこが採れましたよ~!

今日はタケノコをお土産に持って帰ります♪

P1050844 P1050846

ご参加ありがとうございました~♪